NEWS

2021.03.16 Tue

“ジャン=ジョゼフ・スュラン 一七世紀フランス神秘主義の光芒”
渡辺優

宗教学やってる友だちに教えてもらって読んだけどめちゃ面白かった。
宗教学にはほとんど馴染みがないけど、「神秘主義ってなに?」ということを理解するうえでも、また「神秘主義」と言われて今現在パッと思い浮かべるようなイメージ(オカルトやスピリチュアル含む)を捉え直すうえでも、とても学びの深い本です。
もっと言えば、「一遍酔ってまた素面に戻った人」スュランを通して考えるサイケデリック論としても読めるし、さらには、言葉によって世界をどう捉えてどう記述するかという哲学的な命題を考えることにもつながる、そういう射程の広さがあります。

 

「神秘主義とは、既存の言語的実践の地平に内在しつつ、その地平に「断絶」を、つまりは何か根源的な「新しさ」をもたらす「やりかた」である。神秘主義とはつまるところ言語の技である。しかしこの技の創造性は、未知の概念や新語を発明することにではなく、自らも既存の言語活動を生きつつ、当の言語活動を絶えず逸脱してゆく、その都度の新しさに認められるのだ。」(p.29)
「近世の神秘家は、それがついに語りえぬものであることを知りながら、それでもなお(、、、、、、)語ろうとした者たちだった。「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」というウィトゲンシュタインの命題はよく知られている。しかし、本書で扱う神秘家たち、少なくともスュランのテクストを読むとき、この命題はむしろ反対の事態を際立たせる。神秘家とは、一方で言葉の限界を自覚化しながら、他方で言葉の可能性に賭け続けた人びとであったと言えるかもしれない。」(p.46)